18歳〜65歳までの知的、精神、身体障がいをもった方達数名が世話人さんの支援を受けながら共同で生活をする住居のことです。障がい者支援法では【共同生活援助】とゆうのが正式名称になります。1人暮らしには不安がある、介護は必要だが施設ではなく家庭的で住み慣れた地域で生活を望む方が対象になります。
高齢者グループホームとは御家族が認知症と診断された場合や、すでに認知症の御家族を介護している場合に今後の選択肢として考える施設となります。
こちらの場合も障がい者グループホーム同様、家庭的で住み慣れた地域で生活を望む方が対象になります。
主に入浴、排泄、食事、金銭管理、病院の同行、生活の相談などの生活全般のサポートをしてくれます。
全て世話人さんが介護してくれるわけではなく、世話人さんのサポート受けつつ出来ることを増やし自立に向けて生活するのが目標になります。
夜間や休日に介護を必要とする方向けのグループホームで、利用者さんは平日の日 中は就労支援や生活介護へお出かけします。
サービス内容は食事、入浴、排せつ金銭管理などに伴う介護になります、アノリーフはこの介護サービス包括型になります。
2018年に障害者の重症・高度化に対応するために開設されたもので、日中を含め利用者さんの状況や体調などに応じたサービスを行うます。その為スタッフの人員配置も他のグループホームよりも多い人数となり、間取りや設備等の設備基準も他にくらべて厳しくなっています。
生活支援をグループホームの世話人さんだけではなく、外部の委託したスタッフにも対応してもらうことになります。利用者さんは障がいの程度が軽い人が多い。
最寄りの自治体の福祉課等に「サービスの利用申請」を提出します。その後「サービス利用計画書」が作成され、自治体から支給決定の通知がされます。受給者証を受け取ることができます。
受給者証を持参して、希望するグループホーム事業所と利用の契約を交わす必要があります。
サービス等利用計画の作成、市町村の支給決定、受給者証交付といった手続きに加えて、障害支援区分の判定をされておくことも必須になります。
グループホームは障がい者の地域移行を支える上で大切な福祉サービスです。
施設ではなく住み慣れた地域で障がいを持つ人、持たない人、共に同じ地域で生活する点でも大きな意義があると考えています。
しかし課題もあり人員配置、都市部における住居確保、地域住民との関係性など指摘されています。
利用者さんから見ると地域生活する上での拠点となりますが建設にあたり地域住民からの反対運動や住民説明会での差別的な発言も少なくないと聞いています。その点アノリーフでは地域の方達に迎え入れらていますので大変感謝しています。
いかがだったでしょうか?少しでも障がい者グループホームのことを知って頂きご自身に合った場所で自分らしく生活する方が増える事を切に願います。